時間は資産である 7 / 竹菱康博

頭の中で考えてみてください。

馬鹿みたいなことですが

日本地図を時間距離で作ると

変な地図になります。

大阪駅を(大阪人なもので)中心に考えると

富山の手前に札幌が

あったりします。

富山へはJRの雷鳥で約4時間かかる。

札幌は、空港パスを乗り継ぎ飛
行機で約3時間で着く。

これからの時代はますます時間距離で

物事を考えないと

置いてきぼりを食らう。

あなたの手帳にでも時間コインを作って

貼り付けてみてはいかがかな。

ただし時間残高は誰にも

わからないから常に、大切に。

時間は資産である 6 / 竹菱康博

竹菱康博

仕事に遅刻したり

嫌なことを後回しにしたり

時間資産を食いつぶしている。

私は仕事で出張するときに

時間距離を大切にする。

移動するときに

最短時間距離で移動手段を選ぶ。

なぜならお金は稼げば取り戻せるが、時間は取り戻せない。

時間は資産である 5 / 竹菱康博

そう考えると街中に時間の

コインやお札が氾濫している。

本物のお金であれば

誰もが先を争って拾い集めるはずだ。

残念ながら

この時間コインや時間お札は

他人が拾うことができない。

逆に言えば時間資産こそ自分にしかない

自分の大切な資産である。

ところがこの資産を

一番おろそかに扱っている。

竹菱康博

時間は資産である 3 / 竹菱康博

ある日自分の時計を見たら

残り時間10年5ヶ月18日

16時間25分30秒と出ていたら

どう感じるだろうか。

もちろんその人の年齢や

環境で感じ方は変わるが

ほとんどの人がビックリするはず

つまり時間は限りある

もっとも大きな資産なのだ。

竹菱康博

時間は資産である 2 / 竹菱康博

銀行の通帳も必ず残高が記載される。

このように目に見えて数字で表されるのが

資産という概念になる。

しかし時間はどうだろう?

確かに時計をみれば

何時何分何秒という数字で表示されている。

ところが時間を資産と考えている人は

ほとんどいない。

もし残り時間を表示している時計があったらどうだろう。

竹菱康博