竹菱康博/創業&経営の大学 トップは人たらしであれ

「内容」
会社の繫盛は論よりトップの人間くささ!

「経営で重要なのはヒト・モノ・カネ。なかでもヒトが一番大事」と経営歴50年の著者は語る。お金がなければ借りるか売り上げを上げればいい。物は仕入れたり作ればいい。だが、人を育て動かすのは手間も時間もかかり、なおかつとても難しい。大学を中退し19歳で起業してから約50年間、著者は事業経営一筋に歩んできた。大儲けもしたが、詐欺に遭いマルサに入られ倒産し、と成功と失敗体験を積みながら、人間力を磨き「人たらし」と呼ばれるまでになった。

本書は起業を目指す人や中小企業経営者に、社長の考え方や覚悟、人の動かし方、経営の極意を語ったもの。「ビジネスにはグレーな部分が必要不可欠」「コミュニケーションで相手の信用度を測る」「自分にできないことができるスタッフを育てる」「経営者はヒマであるべき」「覚悟なくして信じるな」「積極的に開き直れ」「中小企業ほど四半期計画を」「他力と自力のブランディング」など、体験に裏打ちされた話は実践的かつ本音満載でパワフル。「人間くさい経営」がわかる異色の経営指南書!

「目次」
序 章 経営とは何か~ビジネスにはグレーな部分が必要不可欠
第1章 人たらしの極意~このコミュニケーションスキルで差がつく
第2章 リーダーシップの極意~人と会社を動かす
第3章 危機管理の極意~いざという時にどのように手を打つか?
第4章 成功を呼ぶ覚悟と決断
第5章 経営計画の極意~チャンスを掴むショート&スピード感
第6章 ブランディングの極意~最小で最大の効果を上げる
終 章 ビジネスは人間がつくるもの

↓本の購入はコチラ↓
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784865813487

竹菱康博(タケビシヤスヒロ)
一般社団法人副業創業支援協会代表理事。株式会社クワトロ会長。1953年、大阪府に生まれる。大阪電気通信大学を中退し19歳で起業。以後、今日まで約50年間、事業経営一筋に生き、他人に雇われた経験はゼロである。貿易会社、皮革製品販売、広告制作会社などでの成功と失敗体験を経て、2000年代からIT業界に進出。「ITの総合商社」としてコンテンツ事業やインフラ事業等を多角的に展開し、現在は国内4社、海外2社を経営している。また、経営コンサルタントとして経営・営業・人材教育・財務など、さまざまな角度から多くの企業にアドバイスをおこなう。IT企業経営者ながら「人のつながり」をモットーに本音で語る話には、多彩な経験に裏打ちされた人間力が溢れ、人気を博している。

竹菱康博の崇理論 1

背中がかゆくなったとき

 

そばに誰かがいればいいが

 

いない時の歯がゆさたるや。

 

読者の中にも多くの人が経験しているはず。

 

こんなとき誰かの土産でもらった

 

「まこの手」が

近くにあるとどれだけ幸せか!。

 

世の中まさしく「まこの手」で動いている。

 

ローソクの汗 4

ヒマなときこそ、忙しいプリをしても

走ればいい。

 

うれしい悲鳴をあげるときがきっと来る。

悔しいときは、泣けばいい。

 

うれしいときも、心から泣けばいい。

 

悔し涙も、うれし涙

も、一生懸命生きている人の心の汗だ。

一度、部屋を真っ暗にしてローソクを見つめて下さい。

 

きっとローソクの汗が見えるはずだ。

 

竹菱康博  ローソクの汗 4

ローソクの汗 3

自分が心から汗をかかずに、人に汗をかかせようとしているのだ。

だから明るく輝かないし、誰も助けてもくれない。

 

思うようにもならない。

汗ひとつかかない人を、助けてやろうという気になる人がいるだろうか?。

 

やはり人は、タラタラ汗をかいて頑張っている人にこそ、協力しようという気になるものだ。

 

うまくいかないときは、悩む前に汗をかけばいい。

 

とのかく心の汗をかくことだ。ヒマだからといって、じっと止まっていれば、汗をかくわけない。

ローソクの汗 2

「明るい人のまわりには人が集まる」というけれど、なにも性格が明るいというだけの意
味ではなく、心の明るさに人が集まるのだ。
 
汗を流し、一生懸命生きて、はじめて生まれる心の明るさである。
 
その心の光が、まわりの人間までも明るく照らすから、その人のまわりには人が集まってくる。
 
まわりを見渡すと、仕事や家庭がうまくいっていない人がいる。そういう人はローソク
になりきっていない。

旅行 化粧水