竹菱康博の崇理論 1

背中がかゆくなったとき

 

そばに誰かがいればいいが

 

いない時の歯がゆさたるや。

 

読者の中にも多くの人が経験しているはず。

 

こんなとき誰かの土産でもらった

 

「まこの手」が

近くにあるとどれだけ幸せか!。

 

世の中まさしく「まこの手」で動いている。

 

ローソクの汗 4

ヒマなときこそ、忙しいプリをしても

走ればいい。

 

うれしい悲鳴をあげるときがきっと来る。

悔しいときは、泣けばいい。

 

うれしいときも、心から泣けばいい。

 

悔し涙も、うれし涙

も、一生懸命生きている人の心の汗だ。

一度、部屋を真っ暗にしてローソクを見つめて下さい。

 

きっとローソクの汗が見えるはずだ。

 

竹菱康博  ローソクの汗 4

タンスの引出し 3

人間は、完壁ではないからこそ

逃げ道を作ることで、いい作品になる。

この名人芸は

絶対コンピューターにはできない。

なぜなら

あまりにもコンピューターは

完壁主義だから。

きっと名人は

ゆとりを逃げ道と表現されたのかもしれません。

また

その逃げ道を作るためにもっと大事なことがある。

名人いわく

「逃げ道を作り出すために、その微妙な感覚を出せる道具を、自分で作ることだ」

すなわち寸法では

測れない寸法を削れるカンナなりノコギリなりを

自分で作り出すことだ。

竹菱康博

[金なし][信用なし][人脈なし]が成功する 3 / 竹菱康博

信用がないなら

作ればいいし

金は

必ず後からついてくるし

人脈もできる。

ないから作る努力を

大いにすべきだ。

他人を見て

いくらうらやましがっても

それは所詮他人

のもの。

何もない人間が

自分のカで作ろうと

ガムシャラに

努力をするから

ちょっとづつ信用されるし

ちょっとづつ人脈もひろがる。

竹菱康博